アニメリアクト

アニメを中心に海外の反応を紹介するブログです

海外「日本アニメ”進撃の巨人”から学んだ人生の教訓って何がある」

 

 

アニメ「進撃の巨人」を観て得た「人生の教訓」について語るスレが話題になっていたので翻訳してみました。

 

引用画像©諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会

参照元◎

 

進撃の巨人から学んだ人生の教訓って何がある?

進撃の巨人はキャラクターが全員、性格も苦悩もめちゃくちゃ作り込まれててほんとすごいよね。 自分が一番好きなのは、言葉より行動が大事ということ。「今のお前に必要なのは言葉による教育じゃなく教訓だ」ってやつ。 現実見えてなかった自分に、これめちゃくちゃ響いた(笑)

 


この世界は残酷だ。そしてとても美しい。

この夏このセリフをタトゥーにする予定だよ!アニメを初めて観て以来、自分の人生にこの言葉を重ねてきた。

戦わなければ勝てない。

「戦え、戦え」って言ったけど、それって二回戦うって意味?

ハンジは最強。笑

夢を諦めて死ぬこと。

巨大なサルが好きな人は偏見の目で見てもいいこと。

人類のほとんどは善でも悪でもなく、道徳的にグレーな存在だということ。

「道徳的にゲイ」かと思った。。

俺は進み続ける…

エレンは何も悪くなかった。この世界はやるかやられるか。

青い目の小柄な金髪女子は可愛い。

戦争の無意味さと残酷さ、人種差別の恐ろしさを学んだ。学校では得られなかった知識だった。

人間こそが本当の怪物。

革命はただの権力交代。抑圧されていた側が、次は抑圧する側になる。

過去の決断を後悔しないこと。あの時できる最善を尽くしたのだから。そして、どんなに辛くても前に進み続けること。エルヴィンとリヴァイからたくさん学んだ。

視点が全て。

自分の行動は自分で決める。そして、その結果も自分で受け止めないといけないということ。

戦え。

暴力に暴力で応じ続ける限り、本当の自由は手に入らない。

みんな何かの奴隷。

人種差別。

時には大義のために辛い決断をしなければならない。

何も意味がない。すべては決まっている。

子どもたちを森から出さないといけない。

友達との小さな瞬間を楽しむこと。そこに生きがいがあるということ。アルミンが子供時代の思い出を話すシーンが、人生観に影響を与えた。

エレンはほんとに最低。

何気ない日常を大切にして、愛する人たちにできる限りの時間と愛情を注ぎたい。

手放せないなら、そもそも持つ価値がない。

完全に視野が狭くなったり、突き進みすぎたりしてはいけない。

ひどい罪を犯したら、数年結晶化しておけばいい。みんな忘れるから。

愛するものを守るために、自分の人間性を捨てる必要がある時もある。

友達だからって、そいつがいい人とは限らない。

この世界は残酷だ…